スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

タイ人の死に対する感覚

先日市場の帰りに猫の事故死体を見かけました。 住んでるところの近くで、地元民の小さな売店が並ぶ道の端っこにそれはありました。 最初はねずみがくちゃっと潰れてるのかと思いましたが、よく見たら首輪をした猫でした。 タイ人は仏教徒で基本的に動物全般にもとても優しいです。 野良猫も野良犬も必ずだれが餌付けしてる「半分飼い主」がいて、首輪をつけてもらってることも多いです。 意外だったのは、この猫の死体に誰も反応を示していない事でした。 売店にいるおじちゃんもおばちゃんも、子供たちも明らかにそれを目にしているのに、悲しがったり片付けようとしていないのです。 バイクで通るお兄ちゃんもよけて通りますが、別にかわいそうにという感じでもない。 バンコクの友人に、これどう思う?と聞いてみると、 「タイ人はグロテスク耐性強いですからね。数年前にバンコク中心地で爆破事件あったときも、爆破されて手足が吹き飛ばされた人の写真ラインで送られてきたじゃないですか」と言われました。 確かにそうでした。。。私もあの時はバンコクに居て、彼女との共通の友人からそれがラインに送られてきました。。。。 人のあれが大丈夫なんだから、動物ならもちろん大丈夫なはずです。 事実、タイ人は仏教徒なので死について淡々と受け入れているのに結構びっくりすることがあります。 親をすごく大切にするのに、亡くなっても結構淡々としています。 「仕方ないです。人はみんな死にます」と以前のタイ人の部下も言っていました。 このなんでも「マイペンライ」=「気にしない、大丈夫、問題ない」が心身ともにしみこんでいるのがタイ人の魅力の一つなんだなと思いました。

チェンマイでお祓い(続)

中に入れられ、私の番です。 「お祓いは初めてなので何をすればいいのか教えてください」というと、 「あなたはただ私の目の前に座って、手のひらを膝の上に置いて上を向けて」 そのようにすると、彼女も同じように私に向き合います。 そして、「うおおおおおおおおおっ」って感じでげっぷの連続のような状態になり、苦しみながら唾を用意してあるタン壺に吐き出しながら「来た、来た」と言います。 苦しそうなので、「どうしたのか、大丈夫か?」と聞くと通常モードに戻り、 「私は大丈夫。音は気にしないで。あなたについてるものを吸い取っている」といいます。 そして途中で 「あなたのエネルギーはこういっている」という感じで断片的に話をします。 そして、「わかったか?」と聞いてくるので、こういうことかと聞き返しながら対話を進めます。 すると「心を開いて、こっちに向けて。そうするとあなたのエネルギーがこっちに来るから」と言って、又「うおおおおおおおおおおお」とげっぷの連続が始まります。 涙目で苦しそうです。 なんだか私にまとわりついていた怨念が成仏したくないと騒いでいる断末魔みたいな感じなのです。 「あなたが今吸い取っているものは何か?」と聞くと 「ネガティブなエネルギーだ」というので、 「それは私が作り上げた、私の中から来るエネルギーなのか?外からくっついてきたやつか?」と聞くと、 「あなたのじゃない、外からあなたに入ってきたやつだ」と言います。 ここで認めたくなかったけど認めざるを得ない事実を突きつけられた気がしました。 占いです。 占い師は毎日8割がた不倫や復縁などままならない人間関係の話を聞きます。 私は占い師としてはお客様に感情移入せず、受けないタイプの占い師ですが、さすがに毎日何年もこれを続けると時々重苦しいエネルギーが体から出て行かないと感づいてはいました。 これを生業とすることをそろそろやめるか、頻度を減らして陽のエネルギーの多い場所で活動すべきだということもわかっていました。 ですが、慣れた暮らしは楽なのです。快適なのです。 アカシックレコードリーディングでも、No pain, No gainと仲間にアドバイス受けましたが、まさにその通りで、楽すぎて今の環境では私が成長しないのは感づいていました。 「あなたはなかな...

チェンマイでお祓い

こんにちは。 先日アカシックレコードリーディングを教えてくれたレベッカのお勧めのお祓い師のところに行ってきました。 ワークショップの時に、アカシックレコードにする質問をひねり出さなければならないのですが、特に質問がありませんでした。 なんとか、「今占い師を仕事にしているが、更なる能力アップの為には何をしたらいいか?」と聞いたらレベッカが 「エネルギーを浄化するともっと色々入ってきやすくなるからエネルギークリーニングに行くとといい」と言いました。 そして自らも行きつけのタイ人お祓い師を紹介してくれたのがハロウィーン前です。 何度かレベッカに「行った?」と聞かれたのですが、なんだか気が進まずずっとそのままにしていました。 先延ばしの理由は、表面的には、お祓いという他力本願が私自身あまり好きではないこと。 又、レベッカが持ってた連絡先はグーグルマップ位置情報だけで、お祓い師の予約電話や連絡方法がなかったので、そこまで出向いて無駄足もめんどくさいな、というのがうだうだしていたワケです。 本質的なところでは、アカシックレコードリーディングの訓練もそうですが、自分に向き合う系のことをすると、人生が変わることになるからです。 つまり、自分に嘘がつけなくなるので、今の人生でいつかは変化させねばと思っていたことを後伸ばしできなくなるということです。 変化せざるを得なくなります。 アカシックレコードリーディングも最低33日間、毎日最低20分練習するように言われていました。11月30日は、ちょうどその最終日でした。 そしてその日の朝、いつも通り占いサイトに待機しようとするとなぜかサーバー側の問題でログインできず。 家に居てもなにもやることないわねーという状態になりました。 ここで私は観念して、予約も出来ないお祓い師のところにダメもとで行ってみることにしました。 レベッカ先生は降ろしてくるタイプのヒーラーなので現実的なコミュニケーションは微妙なことがあります。 例えばラインで何度聞いてもまともな答えが返ってこないことが多数。 このお祓い師の説明も、 「彼女の家の前には大きなガネーシャの像があるからわかりやすいわよ、4時前に行けば大体いるわ。土日?休みかもしれないけど、いつ休みかはわからないわ。値段?お布施だから好きにしていいのよ。大体...

アカシックレコードリーディングについて

今回のワークショップの先生からの課題で、最低15日、出来れば33日間、毎日20分でもいいからアカシックレコードにアクセスして質問を投げかける練習をするようにと言われました。 参加者全員がです。 もちろん私はストイックなのでやっています。 面白いのは、カードとちがって、アカシックレコードリーディングだと、今相手に言っても理解されないことは出てこなかったり、出てきても私がそれを言わないように追加メッセージがきたります。 又、質問者のエネルギーや質問内容があまりにマイナスのエネルギーを帯びていると、この人のこの質問に答えるなというメッセージが追加で降りてきます。 ヤンゴン2泊3日には以前バンコクに住んでいた時の数年来の友人も同行しました。 1人で行くのは不安なので私が行くタイミングで行きたかったのだそうです。 彼女は私が何か新たな占いスキルを習った後いつも実験台になってくれてます。 以前は執着を取る儀式の効果を確かめるための実験台になってもらったり、彼女の亡くなったご家族からのメッセージを受け取ったりもしました。(こっちは思いがけず向うが私がいるときに出てきたみたいです。意図的に呼び出すことは私はしてません) 今回もアカシックレコードリーディングの練習台にホテルでなってもらいました。 石も、彼女に合う石と、どの場所にどのように使うといいか指示して試してもらってます。 もつべきものは実験台になってくれる友人です。ふふふ。

ミャンマーのエネルギー

ヤンゴンで感じた不思議なエネルギーの正体。。。。人です。 ミャンマー人のエネルギーはとてつもなく穏やかで安定していて、強いものが出ていないのです。植物のようなエネルギーの人が大多数です。 シェンタゴンパゴダの中で感じた人波は水が流れるのに近いエネルギーを感じました。 Bojoアウンサンマーケットのような人ごみの中でもエネルギーは穏やかなのです。 バンコクに戻ったらやはりタイ人からは人間特有の、欲望、エゴ、怒り、不安、喜び、などの様々なエネルギーが出ているのを感じます。 15年前は占い師ではなかったのでそんなところに目を向けていませんでしたが、やはり日々エネルギーに関する仕事をしていると見えるものが違ってくるようです。 ところでミャンマーはヒスイをはじめとして、ルビーやサファイア、その他の天然石をたくさん算出する国でもあります。 ヒスイのバングルは高いものだと家が変えるほどの値段の物もありました。 800万円位までは触らせてもらえましたが、1000万円を超えるものは買う気がなさそうな客には流石に触らせてもらえません。写真撮影もこのクラスからは不可。 安いものは数ドルからありますが、やはりぱっとみて目を引くものは安くても100万円前後でした。すごくエネルギーが強いなと思ったバングルは2000万円以上でした。 半貴石と言われる天然石はそんなに高くないので、占い師として自分のエネルギーを日々浄化し、直観力を高めるためにクリスタルを入手する予定でマーケットを練り歩いていました。 ぱっと目に入ったのが、蛍石のバーと、グリーンクオーツのバーでした。 ヤンゴンに行く前のアカシックレコードリーディングで今の私に足りてないエネルギーは土と木というメッセージが下りてきていたので、土である鉱物、更に緑の色の蛍石とグリーンクオーツは今の私にぴったりな浄化の石だったようです。 他にもガーデンクオーツという水晶の中に庭のような模様が広がるクリスタルも入手しました。 クオーツバーと蛍石のバーを買ったらペトリファイドウッドという木の化石のブレスレットをおまけにくれました。これは木の化石なので、私に必要な木の要素です。 付けてみると確かにエネルギーが浄化されたようです。 アカシックレコードリーディングのワークショップに出てから、エネルギーの調整期...

タイの観光ビザを取る場所

今までは陸路ラオス、ビエンチャンに行っていました。 朝1の国内線でバンコクーウドンタニに乗ると、朝10時前にはビエンチャンのタイ大使館に着けるからです。 6時にバンコク発、7時にウドンタニ空港着。 そこからミニバンで1時間で国境。国境を越えてラオス陸路に1時間弱。 この時点で8時半から9時。 国境からビエンチャンのタイ大使館の前までタクシーで約30分。 9時から9時半には無事ビザ申請が出来、翌日午後1時半からの受け取りを終えたらそのまま同じコースでウドンタニ空港には3-4時には戻れます。 5時か6時にウドンタニ発の飛行機を取っておけば1泊2日でバンコクに戻ってこれます。 国内線はLCCでいくと、片道時間は1時間弱で往復合計2000バーツもしません。 ヤンゴンもバンコクから片道1時間前後です。今年10月から日本と韓国パスポートは観光ビザが15日か30日以内かは不明ですが不要になったので、陸路国境越えするよりヤンゴンに行く方が楽になったのです。航空券も往復2500バーツなのであまり変わりません。 おまけに、ヤンゴンは空港のイミグレも、タイ大使館もガラガラなので申請に並ぶ必要もありません。国境越えも並ばなくてオッケー!素晴らしいです。 ラオスは初めて行ったのが18年前なのですが、その時の「何もない、人がいない」衝撃は私の中での歴代ナンバー1でした。 こちらは18年経った今でも、ヤンゴンほどの大変貌を遂げていません。 人も車も建物も多少増えたものの、全然面影があります。 次回も又ラオスじゃなくてヤンゴンにビザ取りに行きたいと思いました。 理由は ① ヒスイや天然石など時間つぶしする特産品がある。(ラオスは本当にタイの田舎という感じなので、タイから行く限り新鮮さがまるでないのです。田舎だという以外は) ② 食べ物が私好み。地理そのまま、インドと中国とタイの間なので、そのミックスの味なのです。ラオスより私好みなのです。

15年でこんなに変わるなんて!-ヤンゴン

15年ぶりのヤンゴンでしたが、びっくりしました。 Before/Afterまるで別人。言われてもわからない整形手術したレベルの変貌でした。 99年から中国、東南アジア、インドをうろうろしてますが、こんなに大きく変貌を遂げた場所を見たのは初めてです。 15年前のヤンゴンは本当に何もなくて、外国に来たというより、タイムスリップした気分でした。 インターネットも5つ星ホテルにいって、10分数ドル払ってようやくのろのろつながればいいというレベルでした。 マンダレーに居た中国留学生の友人の実家は、なぜか電話が通じなくなって数か月とか言ってましたが、戻ったら別に普通に生活していたので通信インフラがまず、前時代的でした。 ミャンマー人はほぼ巻きスカート姿で、信号はおろか車も60年代のアメリカ車みたいなミニカーがタクシーとしてあるだけで、ほぼ見かけませんでした。 もちろんオフィスビルもないし、モールもないし、室内エアコンもホテルですら5つ星以外あったかどうか怪しかったです。 その分物価も物凄く安かったですが。 で、今回入ったヤンゴンは、どうやったらたった15年でここまで近代都市に変貌を遂げられたのだ?という位変わってました。 道路が新しく舗装され、高いビルやホテルが乱立。ショッピングモールもたくさんできて、仲はタイの地方都市レベルの品ぞろえです。 もちろんレストラン、モール、ホテルやビルの中にも、タクシーにも冷房が効いています。 ホテルでも若干遅いもののWifi繋がり、現地の人はスマホで普通に携帯を使っています。 シェンタゴンパゴダも、入り口にエレベーターが付き、これに乗ってしか出入りが出来なくなっていました。昔はそもそもかなり頻繁に停電が起きていたので、エレベーターもクーラーもあっても使い勝手が悪すぎてという感じでした。 街中で見かける人の数もかなり増えた気がします。 前は首都なのに閑散としてました。 15年でここまで色んななかったものを作り出すには、中国が金も人も投入したんですよね、きっと。さもないとここまでのスピードで変貌を遂げられないと思うのですが、どうなんでしょうか? ヒスイ市場のミャンマー人も英語より中国語を話す人が多くなっていました。 人民元表記してる店もありました。 唯一面影があったのは、街中にあ...